どうも!

斉藤です!

 

今回はスタンスについてお話します。

ここでいうスタンスとは、卓球の構えのときの両足の間隔のことです。

 

 

基本的には肩幅スタンスをとられている方が多いかと思います。

肩幅スタンスだといらない力が入りにくいので動作がしやすかったりします。

 

 

ただ、卓球をプレーする上でこの肩幅スタンスよりも狭くなってしまうと

動きが非常に悪くなります。

なぜなら体重移動がほとんど使えなくなってしまうからです。

 

例えば

よくあるのが、

ミドル前の短いサーブをフォアでレシーブするときですが、

 

右利きの選手なら右足を前に出すとおもうのですが、

右足を歩くように前に出してしまうので、

 

右足に体重がきちんと乗らず、顔もボールに近づけることができず、

いわゆる「棒球」レシーブになってしまうことがあります。

 

 

右足を歩くように前に出してしまうと

どうしてもスタンスが狭くなってしまいます。

 

 

歩くときのことを想像してください。

肩幅スタンスで歩く方はいませんよね。

 

どこかのオラオラ系のガキ大将であればそんな歩き方もありえるのかも
しれませんが、アニメの世界ぐらいじゃないでしょうか笑

 

 

ではどうすればいいのか?

「左足を動かして肩幅スタンスを維持しましょう」

 

レシーブのときに右足しか動かさないからスタンスが維持できません。

 

左足も動かしてあげることでスタンスを維持できます。

 

 

また、

「肩幅スタンス」と言っていますが、

厳密には肩幅以上のスタンスであれば体重移動がしやすいです。

 

僕がオススメするスタンスは

「肩幅からそれぞれ足(シューズ)2個分広げる」

ことです。

 

なぜなら
フォアを打つとき、バックを打つときというのは、

基本的に体重移動を使って打ちますよね。

 

そのときに肩幅スタンスだと少し体勢が高くてうまく体重移動させることが
難しいからです。

 

 

体重移動が一番しやすいのが肩幅からそれぞれ足(シューズ)2個分広げた状態です。

 

 

ただし、これには身長による個人差があるので、
全ての人に共通するわけではないです。

 

自分の一番プレーしやすいスタンスを見つけてそのスタンスよりも狭くならないことを意識してください。

 

 

卓球は上半身よりも下半身に問題があることが多いです。

 

 

自分の打ち方などに違和感や疑問を感じる場合には、

まずは下半身がきちんと使えているかを確認してみてください。

 

 

そんなこと言っている僕も先日の大会で12試合したのですが、

後半は下半身がフラフラで、動きがすごく悪かったです。

 

 

まだまだ修行が足りません^^;

 

もっと頑張ります!

 

ではでは今日はこの辺で!

 

 

=============================

 

現在準備中の講座があります。
ぜひこの機会にご登録お願いします。

 

「基本打法のフォームが崩れていてもこれだけは守っておけばいい」

ということや、

「5つの足の動かし方(フットワーク)の解説」

など

 

基本的なことから応用技術までをステップバイステップで学べる
講座です。

 

卓球をはじめから学びたい方や、はじめから教える立場の方には
オススメです。

 

登録はコチラからどうぞ!