どうも!

斉藤です!

今回はダブルスのルールについてお話したいと思います。

 

 

この記事を読んだら

「ダブルスってこうやってやるんだ~」

 

って分かってもらえて、

明日からダブルスの試合がスムーズにできるようになります。

 

 

ダブルスは交互に打つ

 

ダブルスは2人で1組のペアで戦います。

基本ルールとしてまず覚えておいてほしいことは、

「交互で打つ」ということです。

 

どうゆうことかというと、

 

例えば、

AさんとBさんがペアだったとします。

 

Aさんがボールを打った後はBさんが打ちます。

 

Bさんがボールを打ったら、Aさんが打ちます。

 

 

 

このように

Aさん→Bさん→Aさん→Bさん→、、、、

 

また

 

Bさんが最初にボールを打つ番の場合は、

Bさん→Aさん→Bさん→Aさん→、、、、、

 

という感じになります。

 

 

 

テニスの場合は、どちらが打ってもいいというルールがあるのですが、卓球の場合は違うんです。

 

必ず「交互で打たないといけません」

 

なので、

 

卓球の試合ではボールを打ったら次の人がボールを打ちやすいように
すぐに避けないといけないんです。

 

 

次の人が打ちやすいように「打ったらすぐ避ける」を徹底してくださいね。

 

 

サーブは対角線に入れる

 

 

サーブは卓球台の右側から対角線の相手コートに入れないといけません。

 

そのため卓球台にはセンターラインがあります。

そのセンターラインよりも横に外側の場合、サーブミスとなります。

 

━━━━━━━━━━━━━
┃        ┃        ┃
┃        ┃        ┃
┃  ●     ┃        ┃
┃        ┃        ┃
┃        ┃        ┃
┃        ┃        ┃
━━━━━━━━━━━━━
┃        ┃        ┃
┃        ┃        ┃
┃        ┃     ●  ┃
┃        ┃        ┃
┃        ┃        ┃
┃        ┃        ┃
━━━━━━━━━━━━━

 

 

「●」の面エリアに入れます。
このエリア内であればサーブは有効です。

 

センターラインを超えてしまったらサーブミス。

 

 

もちろん台の中に入らない場合もサーブミスとなります。

 

 

ここでネットに当たってセンターラインを超えてしまって
入ったらどうなるの?

 

って聞こえてきそうなのでお応えします。

その場合も結論から言うとサーブミスになります。

 

 

 

シングルスならやり直しなんですけどね。

 

 

ただ、ネットに当たって「●」の面エリアに入ればそれはやり直しです。

 

 

ちょっと複雑かな?

って思うかもですが、

 

 

要するに、

 

サーブは「●」の面から「●」の面、対角線に入れないといけないってこと。

それ以外はサーブミスです。

 

サーブの順番

 

卓球をやっている人でも「サーブの順番」でつまづいてしまう人も

たまにいるので、この機会にチェックしておいてほしいです。

基本の考え方は

 

  • レシーブをした人が次にサーブをする
  • 各セットで違うペアのボールを受ける

 

の二つです。

 

レシーブをした人が次にサーブをする

 

 

例えば、

AとBペア、CとDペアの試合をするとします。
まずどちらかのペアからサーブをするか決めます。

 

仮にここでは

 

 

AとBペアがサーブ権をとったとします。

 

 

その場合、

まずサーブ権を取ったペアの誰がサーブを出すかをペアで決めます。

 

 

A「最初のサーブはBに任せるぜ!頼んだ!」

B「おっけい任せろ!」

 

 

最初のサーブをBが打つことになりました。

 

 

次にレシーブ側のペア(CとDペア)がBのサーブをレシーブする人を決めます。

 

C「おい!おれBのサーブ取れないから、先に取ってくれよ!」

D「しゃあねーな。俺からいってやるよ!」

 

 

という感じでDがレシーブすることに決まりました。

 

 

この順番が非常に大事です。

 

よく間違われるのが、レシーブする人を先に決めてサーブをする人を
後から決めるっていうパターンです。

 

 

これだと順番が違います。

 

 

必ず、サーブ側から誰がサーブを出すか決めてから
レシーブ側が誰がレシーブをするのかを決めてください。

 

この場合の流れとしては

 

Bがサーブ

Dがレシーブ

Aが打つ

Cが打つ

Bが打つ

Dが打つ




 

 

 

ダブルスは交互に打たないといけないのでこんな感じになります。

 

 

 

また、

 

 

Bのサーブが2本終わったら、
サーブ権が相手(CとDペア)に移ります。

 

次にサーブをするのはDです。

 

なぜDがサーブなのか?

 

 

それは先ほどレシーブをしていたからです。
ルールで決まっているのでそれ以上の理由はないんですね。

 

 

 

この場合の流れとしては

Dがサーブ

Aがレシーブ

Cが打つ

Bが打つ

Dが打つ

Aが打つ




という感じになります。

 

 

ややこしくなってはいけないので、
大事なポイントだけもう一度整理しますね。

 

 

  • セットの始めにサーブ側が誰からサーブを出すか決める
  • その後にレシーブ側が誰がレシーブをするか決める
  • レシーブをした人が次のサーブをする

 

ということですね。

 

各セットで違うペアのボールを受ける

 

 

1セット目は

 

AとBペアはBからサーブをし、
CとDペアはDがレシーブをしました。

 

2セット目はこれが変わります。

 

最初のサーブ権はCとDペアになり、
誰が最初にサーブをするのかを決めます。

 

 

こんな感じです。

 

D「おいC!ちょっと俺からサーブ出していいか?」

 

C「いいぜ!任せるぜ!」

 

Dがサーブをすることになりましたので、

 

 

レシーブ側(AとBペア)はBがレシーブとなります。

 

なぜなら、

前のセットと同じ人のボールを受けてはいけないからです。

 

 

 

流れとしては

Dがサーブ

Bがレシーブ

Cが打つ

Aが打つ

Dが打つ

Bが打つ




 

という感じになります。

 

 

ダブルスは

「打つ順番が交互なら、セットが変われば受ける相手も変わる」

ってことですね。

 

 

 

ここがダブルスの醍醐味でもあります。

 

1セット目を簡単にとったとしても、受けるペアが変われば

2セット目は簡単にとられたりってなったりもします。

 

 

 

最終セットは途中で受ける相手のボールが変わる

 

 

先ほどの説明では各セットで受ける相手のボールが変わるという
話をしましたが、例外があります。

 

 

それは勝負がもつれた最終セットです。

 

 

一般的に3セット先取5セットマッチの試合が多いので、

 

それで言うと、

 

 

互いに2セットずつとった5セット目が最終セットとなります。

 

 

最終セットはどちらかが5点を先に取った場合にチェンジコートをします。

そのタイミングで受ける相手のボールが変わるのです。

 

 

 

例えば

 

AとBペア対CとDペアの対戦で

 

 

 

【1セット目は】

Bがサーブ

Dがレシーブ

Aが打つ

Cが打つ

Bが打つ

Dが打つ




 

 

 

 

 

【2セット目は】

Dがサーブ

Bがレシーブ

Cが打つ

Aが打つ

Dが打つ

Bが打つ




 

 

 

 

【3セット目は】

 

Bがサーブ

Dがレシーブ

Aが打つ

Cが打つ

Bが打つ

Dが打つ




 

 

【4セット目は】

 

Dがサーブ

Bがレシーブ

Cが打つ

Aが打つ

Dが打つ

Bが打つ




 

という感じで勝負が進み、最終セットを迎えたとします。

 

 

サーブ権はAとBペアにあります。

 

A「Bよ!今回もお前からサーブを出してくれ!」

 

B「いいぜ!」

 

 

Bがサーブをすることになりました。

 

 

レシーブ側(CとDペア)はDがレシーブです。

 

 

 

流れを説明すると、

 

Bがサーブ

Dがレシーブ

Aが打つ

Cが打つ

Bが打つ

Dが打つ

Aが打つがミス

 

 

AとBペア 対 CとDペア
  0       1

 

 

 

 

Bがサーブ

Dがレシーブ

Aが打つ

Cが打つ

Bが打つがミス

 

AとBペア 対 CとDペア
  0       2

 

 

 

Dがサーブ(先ほどレシーブしていたので)

Aがレシーブ

Cが打つ

Bが打つ

Dが打つ

Aが打つがミス

 

 

AとBペア 対 CとDペア
  0       3

 

 

 

Dがサーブ

Aがレシーブ

Cが打つ

Bが打つ

Dが打つ

Aが打つがミス

 

 

AとBペア 対 CとDペア
  0       4

 

 

 

 

Aがサーブ(先ほどレシーブをしていたので)

Cがレシーブ

Bが打つ

Dが打つ

Aが打つがミス

 

AとBペア 対 CとDペア
  0       5

 

 

これで5点をCとDペアが先に取りました。

 

この時点で
チェンジコートをします。

 

 

チェンジコートをしてもサーブはAのまま
(サーブをまだ1本しか出していないので)

 

で、

 

 

レシーブ側が変わります。

 

 

先ほどまでAのサーブはCがレシーブしていましたが、
Dがレシーブすることになります。

 

 

 

流れとしては

Aがサーブ

Dがレシーブ

Bが打つ

Cが打つ

Aが打つがミス

 

 

AとBペア 対 CとDペア
  0       6

 

 

という感じで試合が進んで行きます。

 

AとBペア点数一気に取られすぎ!っていうことは
一旦気にしないでください。

 

まとめ

 

ダブルスのルールで覚えておいてほしいことは

 

  • 交互に打つ
  • 対角線にサーブを入れる
  • サーブする人を決めてからレシーブする人を決める
  • 直前にレシーブをした人が次のサーブをする
  • 各セットで違うペアのボールを受ける
  • 最終セットはチェンジコートでレシーブ側が変わる

 

ということですね。

これだけ頭に入れておけば大丈夫です。

 

 

分からなければその時分かる人に聞いたらいいし、

分かる人が誰もいなくて「ルールが曖昧だ~」

 

 

 

ってなった場合にはルールを自分たちで作ってやるのもいいし、

この記事をまた見てくれたらいいです。

 

 

とにかくやってみるのが一番分かると思うので、
実際にダブルスをどんどん経験してみてくださいね。

 

 

この記事が参考になれば嬉しいです。

ではでは今日はこの辺で!

ちなみに

サクッとまとめた記事もあるのでこちらもどうぞ!

【初心者必見】卓球ダブルスのルールについて!シングルスとの違いも解説!

 

 

====================================

 

卓球を全くやったことがないちょっとキャラが濃い
破天荒な初心者さんが挑戦している卓球企画がありますので

コチラも見ていただけると嬉しいです。

 

最新のブログ情報を通知させていただきます。

お得なキャンペーンなんかもしたときに
こちらに登録しておいていただけると通知が早いので

ぜひこの機会にご登録してください。

また、レッスンの予約などもコチラにメッセージをいただければ
スムーズです。

友だち追加